「庄内って何もすることないな…」と思ってる方はいませんか? もしかすると、それは知らないだけかもしれませんよ。
庄内では魅力的なイベントがたくさん開催されています。今回は1月&2月に行われたイベントを3つレポート。どれも年に数回開催されているイベントなので、次回行く時の参考にしてみてくださいね。
アート体験フェス
- 日程…1月22日、23日
- 場所…湯田川温泉「ますや旅館」(鶴岡市湯田川乙63)
- イベント名…バラ風呂★ワンコインランチ★アート体験フェス 湯田川・ますや旅館 VOL16
まずは「ますや旅館」で開催されたアート体験フェス。イベント会場の「ますや旅館」には、湯田川の共同駐車場に車を停めていきます。駐車場からは徒歩で3分ほどの距離。駐車場は結構混むので、早めの時間にいくのがおすすめ。
イベントは入場無料で、それぞれブースで体験料を支払うシステム。スイーツ体験やパステルアート体験、キャンドル製作体験、プリザアレンジメント体験、プラモデル製作体験、小顔・全身整体、ジェルネイル体験、表具アート体験etcのブースがありました。
体験前に、ますや旅館の2階にある受付でスタンプカードをもらいます。体験したら各ブースで、スタンプを押してもらうシステムとなり、3つ体験すると、選べるプチ土産が1つもらえました。さらに1000円以上体験するとバラ風呂が無料で入れる特典も♡旅館ならではのイベントですね。
私はマグカップの色塗り(1000円)や、プリザアレンジメント(500円)をしてきましたよ〜。どのブースも500円〜1000円で体験できました。
庄内アート体験スマイルフェスは、年に数回開催されています。他の場所でも開催されており、イベントの告知は、Faceookやチラシで行っているそうですよ。
庄内アート体験スマイルフェス |
手づくり体験おもしろボックス
- 日程…2月11日、12日
- 場所…S-MALL(エスモール)
- イベント名…手づくり体験おもしろボックス
「手づくり体験おもしろボックス」は、エスモールでの開催なので、アクセスも◎。気軽に参加しやすく、家族で遊びに来ている人が多かったです。スイーツ作り、アクセサリーやフレーム作り、雛飾り作り、プロレスマスク製作、小銭入れ製作など、面白いブースが並んでいました。
まずはクレープ作り(500円)を体験。バレンタイン前の開催ということで、真ん中には「Valentine’s day」のチョコレート。ホイップクリームがたっぷりですが、甘さがまったくしつこくなく、あっという間にペロリ。ダイエットは明日から(笑)
▽バナナ&チョコ&たっぷりのクリーム
また革で名刺入れづくり体験(2000円)もしてみました。革や糸選び、製作まで行ったので手作り感満載ですが、丁寧に教えてもらって、カラフルな名刺入れができました。名刺入れを自分で作るってなかなか出来ない経験ですよね。楽しかった♡
▽1枚の革から、名刺入れが!
手づくり体験おもしろボックス |
こしゃってマルシェ
- 日程…2月12日
- 場所…こしゃってマルシェ広場(山形県鶴岡市 三千刈字藤掛1番地)
- イベント名…こしゃってマルシェ
「こしゃってマルシェ」は、春・夏・秋・冬と年に4回開催されています。10時から15時まで行われ、手作りをテーマにしたお店が30店ほど集まる大きめのイベントです。「こしゃって」とは、庄内弁で「作って」という意味。
▽庄内で長年愛される弁慶飯をコロッケに(300円)&米粉クレープ(300円)
手作りアクセサリーや雑貨、食べ物や飲み物が売られていたり、ワークショップがあったりと、見どころ満載でした。座って食事ができるスペースがあるので、ゆっくり楽しむことができます。
ただし、13時過ぎには売り切れになっているメニューも。お目当てのブースがあるなら、早めに行くのをおすすめします!
▽おいしいコーヒーや新鮮な野菜も売っていました
特に子どもに人気だったのが、ふわふわのクッション作り(600円)。好きな布を選び、好きなデザインを決めれるので、世界に一つだけのオリジナルクッションが作れました。裁縫が苦手でも、お店の方が教えてくれましたよ〜。最後にはポラロイドで撮影までしてくれて、大満足!
▽クッション作り。一応犬です(笑)
会場には授乳室やおむつ替えシートなどが用意されており、小さい子ども連れでも気軽に行けるイベントだと感じました。素敵なアクセサリーもたくさんあったので、女子同士で行ってもデートにも◎
次回『こしゃってマルシェ春』は、5月に開催予定とのこと。楽しみですね!
Web | こしゃってマルシェ |
くしびきこしゃってプロジェクト |
どのイベントにも共通することですが、「これもしたい」「あれも欲しい」という気持ちになりますので、お金は余分に持って行くといいかも。
庄内のイベント情報は、FLOAT SHONAIでもイベントカレンダーに掲載予定なので、興味を持ったイベントにはぜひ足を運んでみてくださいね。
Comment On Facebook